おはこんばんちわ~
早いもんで、2021年も半年が過ぎたね( ゚Д゚)
毎年、絵馬を書いてるんだけど
「サラリーマンで日本一‼‼」って
書いたのよ。恥ずかしながら。
(携帯破壊で写真全部無くなった…)
今年は、コロナの影響で
巫女さんの前で一人ずつしか
書けなくて。
巫女さんも気にしてるわけじゃなく
自然と人の書く絵馬を見るんだろうけど。
きっと。
「リーマンを…極めるッッッッ⁉」
って思っただろうね~。
俺なら思うな~。
何をお願いしとんねんって。
どうですか~?
皆さん、目標達成できそう?
来年も、同じ事書いたろ( ゚Д゚)
トルピード→ストレートへ変更。
ダーツを始めて11年?ぐらい
ブランクも長いんだけど。
去年の11月からストレートに変更したっす。
ずっとトルピード投げてたんだけど
「指を使って投げたくない」って
思いになりだして。
って言うのも。
トルピードバレルの特徴として
「グリップ位置が分かりやすい」
とか
「グリップしやすい形状」
ってのがあると思うんだけど。
僕の場合
指に収まる形でグリップしちゃうと
「指を使って投げる」って事を
しちゃう感じがあるんっすよ。
これの何が嫌って。
疲労や、その日の感覚
指のコンディションで
飛びやダーツの回転
軌道、速度が全然違うんすよね~
その条件をクリアして
投げれる日なんて
そうそうあるわけでもないので
もっとシンプルかつ簡単に!
って思いでストレートにしたっス。
指を使わずに投げる…とは?
指を使って投げるって感覚は…
(僕の中での話です。)
「弾く・押し出す」って感覚かな。
リリースした時に
最後まで、指に感覚が残るって事が
あまりよろしくないって思ってて。
って言うのも、フォロースルーの時に
指に感覚が残ってると
指を使ってる事がおおくて。
ダーツをシンプルかつ簡単に
って考えた時に。
弾くとか押し出すって工程があると
1つ余計に難しくしてるって思っちゃうのよ。
グリップ形状を維持したまま
飛ばす事が出来たら
簡単になるはず!
そこに、ストレートを投げる時に
使われる表現が
「滑らす・抜く」って事だと
勝手に思ってる。
だけど、そこまで
抜く・滑らすって感じではなくて
僕の中では「運ぶ」って
イメージが強いかな~。
ダーツに力を伝えるって感じではないね~
このニュアンスだと
スイングスピードとかグリップ圧とか
その他諸々
過剰に力が入る感じがして( ゚Д゚)
あくまでも、自分のイメージっスね。
ストレートにして分かった事
今は、もうストレートじゃないと
投げにくい感じになったんだけど。
トルピードの時に比べて
断然、指離れが良いね。
引っかかる事もないし
弾く事も少なくなった。
ただ、慣れるまでには時間かかるし
疲れてくると指使っちゃうけど。
トルピードは、グリップを指全体で
しっかり握れるメリットがあるし
押し出す、弾くって人は扱いやすいと思うよ!
どっちがいいとかじゃないからね(/・ω・)/
指が邪魔するからグリップを変える
ってのもありだけど
バレル形状を変えるのも一つの手段だと思うよ。
その時にガッツリ変えると失敗するから
最大径や長さ、必要な所は、残して形状を
変えるって事をすればいいと思うね。
あくまでも自分の感覚の話だから
おめぇそれはちげーよ!って感覚の人もおる
ただ、似た感覚の人もおるわけで
もし、「あ、感覚一緒かもー」って思えたら
一つの根拠になればと思ってます(/・ω・)/
じゃ、この辺で
またね~(‘ω’)ノ