おはこんばんちわ~
今回のテーマは「アレンジ」について!
今や、ソフトだけじゃなく、ハードも流行ってきて
全国的にダーツファンが増えて嬉しい限り(/・ω・)/フォー
その一方で、アレンジについて悩む事も多いんじゃないかな💦
実は、初心者だけじゃなくて、中級・上級者の方も苦手な方が多いんだよ~
って言う僕もアレンジについて、全然詳しくないし苦手なんだけどw💦
アレンジについて、「基本的」な所を記事にしていけたらと思う!
競技シーンにおいて「アレンジ」は絶対必須!

- アレンジについて!
- 勝つ為には知識が必要!
- アレンジを覚えるには?
- まとめッ!
アレンジについて
昔からよく聞く「アレンジ」!
アレンジは、ダーツやる上で絶対聞く言葉だと思うw
そして、必ず討論になるのが「アレンジ」!
すっごい簡潔に説明したら…
01ゲームを効率良く、最短で「0」にする
って感じのニュアンスかな?
ただ、難しいのがゲーム内容によって
0にする方法が変わってくるよね!
- OI(オープンイン)/OO(オープンアウト)
- OI(オープンイン)/DO(ダブルアウト)
- OI(オープンイン)/MO(マスターアウト)etc,,,
それぞれのOUT方法でセオリーがあるから
覚えるのが億劫になるかもしれないねw
皆はどう思ってるんかな~。
僕が思うに、アレンジ知識は「絶対必須!」
ただし、競技として勝ちたいって思う人は!って感じかな。
趣味やダーツそのものを楽しんでる人は
知らなくてもいいと思ってる!だけど、知ってて損はないけどね!
それは、その人の楽しみ方だし、口を出す事でもないかなと。
ただ、初心者や経験者、関係なく
トーナメントやハウス・リーグ、将来プロを取りたい
プロの試合で「勝ちたい」って思ってる人は、絶対に必須だよ!
勝つ為には知識が必要!
知識があれば、絶対に勝てるってわけじゃないんだけどw
勝てる確率がグッと上がると思うよ!
「チャンスを如何に多く作れるか」って大事な要素だと思うね!
一般大会でもフライト分けがあると思うけど
対戦相手の実力がほぼ自分と変わらないってなると
アレンジ力って、かなり勝率に関わってくると思う!
OO(オープンアウト)ならバーストしにくい打ち方を知ってる方が
チェックを打つチャンスは回ってくるだろうし
その分だけ、自分に余裕が持てるってのも
大会や試合において、大事な要素だと思うね!
プロの試合は、100%知っておかないとダメ。
実力は皆あるし、知識がある事が当たり前の
世界で戦ってるのを承知して欲しい!
プロの試合でも、テンパイを取れる数字でも
20Tにしか狙えなくてノーテンにしたりって結構多い。
これって凄い勿体ない事してると思わない?
次ラウンド上がれるチャンスを得られないんだから。
ただ、上がるチャンスよりもっと大事な事があって、
相手にプレッシャーを与える事をしないってのは
もっと良くない事だね💦
自分が楽に投げれるのも、アレンジを覚えるメリットでも
あるし、相手に嫌だなって思わせるのも大きな駆け引きだよ。
迷惑行為で嫌だなって思わせるのはダメやぞw!
どこを狙えばいいか、明確になれば
1スロー毎、止まる事なく、スムーズに投げる事が出来るだろうし
集中を切らさず済むね!スムーズに投げれるって事は
リズムも安定して投げる事が出来るから精度も良くなる。
試合では、迷いとか雑念ってのは本当に邪魔にしかならないから
なるべく、省けるものは事前に省く!準備出来る事は、準備する!
これもプロとして、大事な心構えだと思うよ!
- チャンスが増える
- どこを狙えばいいか明確になる
- 自信をもって投げる事が出来る
アレンジを覚えるには!
アレンジって、本当にいっぱいあって
色んな方法があるから、面白いんだけど!
DO/MOになってくると、難しくなるって思うよね💦
僕も、1年ぐらいは全然、分からなかったしw
今でも、玄人の話を聞くと勉強になる~って感じw
僕が思うにアレンジって120%丸暗記なのよ。
数字を覚える。ただそれだけ!
ダーツのアレンジでセオリーってあるのか
ちょっと分からないんだけど。一般的な上がり方を
覚えたら、なんでも応用が効くから
まずは、ネットで「ダーツ アレンジ」って調べて!
DO/MOの数字を覚える!
MOだとすると、上がれる数字は残180~じゃない?
残179は上がれない…残178も上がれない…
残177は上がれる…20T-20T-19Tかぁ…ってな感じ。
ハードやphoenixプロの方は、DOをしっかり覚える事!
同じように丸暗記なんだけど、覚えてほしいのが
20~15までの数字とSB(シングルブル)のカウント数。
20は比較的、計算しやすいから覚えやすいんだけど
19~からのカウント数をしっかり覚える事が大事。
例えば…ナンバー19なら
4カウント=76点。5カウント=95点。7カウント=133点
4カウント+SB=101点。これを15までしっかり覚える!
一つ例として、よくある問題なんだけど。
【残点数271の場合】
20から狙ってT入ると残211。2本目Sに外れたら残191。
テンパイ出そうと思うとTがもう1本必要になるでしょ?
これを、19から狙うと上記にも書いたように
4カウント+SBで101点取れるから、比較的簡単に
170のテンパイが出しやすくなるとかね!
ホントに覚えるだけで、全然変わってくるから
もし、自信がない人はやってみるべきだよ!
まとめ!
よく、このルートで行けば正解って感じで言われるけど
基本的なアレンジ能力があれば、正解はないと思ってます。
最初に伝えたと思うけど、効率よく0ってのは
自分の得意ナンバーに合わせる事が出来るし
逆に苦手ナンバーを避ける事も出来る!
その日の調子で、チェック目を変える事が出来るのも
アレンジ能力だと思うし、全員が32が得意ってな事もないし!
300台からアレンジを考えるのは、玄人の考え方だから
まだ、気にしなくて全然大丈夫!
アレンジに自信がない方は、まず丸暗記から覚える事!
DOなら170~、MOなら180~
残点数とカウント数を覚える事が出来ると
もっと世界が変わると思う!もっと上手になれると思う!
この話をしてるとかなり熱くなるねw
次は、ソフト/ハードの打ちまわしとか
もう少し深く掘り下げて話したいから次回に書こw
広島もperfectプロ増えてるし、ハードも興味持つ人増えてるから
少しでも、役に立てればと思います!
身近に酒を飲みながら、あっついダーツ討論できる人が
いたら、3時間はその話をおかずに飲めるな(‘ω’)ノ
じゃ、今日はこの辺で!
またねー(‘ω’)ノ