おはこんばんちわ~
今日は、FIDOダーツの第3戦目がありました!
結果だけ言うと、初戦敗退です(゚Д゚)ノ
ダメダメですねー悲しみ…
今回も試合考察していくぜ!
1戦しかしてねーけどなッ!(゚Д゚;)
会場の雰囲気!

広島予選を勝ち抜いた上位8名の皆様。
あんまり詳しくないんだけど、予選エリアって
何県が入ってるんだろうね?
広島・愛媛・山口・岡山?違ったらごめんなさいw
顔ぶれは、どんどん変わってきてるし
レベルも高くなってる。
僕も、ずっと予選は抜けないと!
経験は試合に出ないと得られないから。
もっと、試合ガチ勢が増えてほしいな。
ダーツ話で盛り上がりたい。
試合リザルト
せっかく報告してるので、これからは
毎戦のリザルトも報告していきます!
このblogを見てくれてる人は
応援してくれてる方だと思ってますので
包み隠さずね!(対戦相手は隠すけどなw)
個人blogって人名出さないようにしてるけど
どーなんかな?w

コーク(先行)の大事さ
1次予選を通過してくる選手は皆、実力ある選手で
技術レベルが均衡してるわけやけど。
先行の利を覆すのは、なかなかしんどいなと
改めて感じました!
コークから試合が始まってる事を認識して
もっと大事にしないとダメね!
後攻なら、後攻の気持ちの作り方も
徐々に思い出して行かないと💦
試合で、先行を覆すチャンスって僕が思うに
一発目のゲームやね!3LEG あったら、1LEG目。
(入れ替え方式の試合だったらね!)
このファーストゲームは、自分も緊張するし
相手も緊張してるし、ここの試合展開で
自分は結構決まるって思ってる!
もちろん、最後大逆転もあり得るけど。
2LEG目以降は、大体気持ちも作れて
震える緊張が、集中できる緊張に変わるから
大体、皆いいダーツになる。そうなったら
ワンチャンスをモノにするか、爆発力がないと
後攻で勝つって事が難しいねー。
良く耳にする「ゾーン」って言葉。
なんか、もうネームがカッコよすぎて
使うのも恥ずかしい気持ちになるんだけどw
1回だけ「これか!」って思う瞬間があって
それが、PDJのファイナルの時!
何も気にならないって言う感覚かな!
チケット購入して死ぬほど人が後ろにいるし
優勝すれば日本代表みたいな大事な大会で
無心になれる感覚って今でも忘れれんなー。
あれが出来れば、気持ちよくダーツが出来るなー
って感じなんだけど、もうあれ以来、感じた事ないw
きっと、昔を捨てきれてないのが、自分の弱い所なんだろうね。
いつまでも、過去を捨てれないのも良くないんだろうね!
一つの経験って思えるようにハングリーにならねーと(゚Д゚;)
試合1日通して、あの感覚になれたら
入らんでも、負けても「まだ伸びしろあるな」って
思えるんだけど、なんなんだろうw
トーナメント勝ち上がっていくと
アドレナリン出過ぎて、何も感じないんだけど。
何か、色々感じて考えて勝った試合、負けた試合って
得る経験値が少ない感じ。なんて言ったらいいか分からんけど。
何かを気にするより、気にしない試合が出来たらいいなー。
どうやってするんやろ。思考リセットボタンを自分で見つけないと。
黒子の世界みたいに簡単にゾーンに入りたいわ(゚Д゚)ノ
上がり目出てからの3本目
海外とか上位プレイヤーになると
リズムって感覚を凄い大事にしてるってのが
メッチャわかるんだよねー。
今回、チェックの時に思った感覚なんだけど
T(TRIPLE)→S(Single)→で入れれば勝ちって状況で
3本目セットアップした時に「あ、焦ってる」って
思ったんだけど、そー思ったら一旦外す事もしないと
ダメだなって思った。
普段は、流れを切る事もないし
昔から、3本目はそのまま投げたほうが
入る確率は高いって感じてるんだけど。
今回は、リズムを意識しすぎたんかなー。
それか、1週間前からリズムテンポを速くした事も
あって、投げ急いだんかな。
僕は、セットアップから若干長いんだけど
それが僕の正しいリズムなんかもなー。
ブレイク出来た試合を落とすってのは
やっぱりメンタル面だろうね!
技術面でのレベルアップは、昔からやってるから
ある程度、自分で理解してるつもり。
自分の身体にの正解か不正解かはわかるんだけど。
この考える時間が楽しいよね。
無限に上手くなるって勘違い出来るw
この1年~3年は修業の期間なんで
すぐには結果は出せないけど、4年後は
きっと何かの大会で結果出せるね!
今回の褒めるべき点!
いや、初戦で負けたから良き点なんて
思い浮かばねーーーーよーーーーーー!
強いてゆうなら、LEGごとに入りだした所?w
マジどーでもいいーw結果が大事ですね!
プロですから。結果を求めないと。
自分の可能性がある事は何でも取り入れていこう!
先入観で決めると成長は絶対にしないね!
頑張り続けます!リーマンダーター!
いや、職人職なんで。
ファクトリーダーターやねw
なんでもええわ。
じゃ、今回はこの辺で!
またねー!(‘ω’)ノ