【ダーツ】自分のフォームを自分で解説してみた part①【スタンス編】

Dartsに関する記事
おしょまる
おしょまる

part①では「スタンス」から解説していきましょ~!

自分のフォームを自分で解説シリーズ。
part①は「スタンス」から!

※僕の考え方なので、合う合わない・正解不正解あります。

スタンスの入り方・作り方

スタンスの重要度はかなり高いです。
ダーツを安定して投げる為の土台。
意識してるポイントをお伝えします!

まずは、僕のスタンス

解説

Step①

まず、スローラインに立つ前は
必ずブルを見て、中央を意識します。

Step②

ブル中央を意識し、スローラインを確認します。
この時、一度、スローライン手前で立ちます。
歩幅が狭い状態を敢えて作ります。

Step③

つま先をスローラインに合わせます。

つま先を軸に旋回させて
クローズスタンスを作ります。

この時「つま先」と「かかと」の
丁度、間ぐらいがブルと重なるようにします。

Point

つま先を合わせる理由は。
なるべく同じ場所に立ちたいから。
以前はスライドして作ってたんですが
右や左とズレる事があるので。

Step④

利き足に重心を乗せてから、逆足を開きます。

理由については、他記事で書いてます。

【ダーツ】僕のスタンスについて。動画有・解説/深堀編【上達法】
おはこんばんちわ~以前も、自分のスタンス記事を書いた事あるんだけど。今回は、もう少し、自分のスタンス(足回り)について深堀してみようかなって思います!って言っても、日々変化してるし意識してる事は、結...
Point

最初に、歩幅を広くとってしまうと
安定したスタンスが作れません。

Step⑤

重心を乗せてフォームを作った時
上体は、なるべく起こします。

理由

上体を起こす事によって
軽い力でダーツを飛ばす事が出来る。

前のめりになればなるほど
低くなるので、投げる際に
アッパー気味になる。

これが、力が入る原因になるので
上体を起こす事を心掛けてます。

スタンスの歩幅が狭い理由もそこです。
歩幅間隔が広いと、前のめりになりやすい。

狭いと上体が起きやすいので
間隔を狭くしています。

最後に…。

スタンスは土台。
しっかり安定させる事が大事。

安定させる=力を入れるのは違うからな。

僕は動かないスタンスが出来るから
動かない様にしてる。

動いてしまう人が意識する
スタンスではないからね。

それに、世界トップ選手の
「マイケル・ヴァン・ガーウェン」は
超絶前のめりスタンスだし。

僕が意識してるスタンスに関しては
こんな感じかな~?

「力みをなくして投げたい」
「なるべく力を加えたくない」
「脱力したい」

など思ってる人がいれば
参考にしてもらえると嬉しいです。

力みは腕だけの問題じゃないです。
スローラインに立った瞬間から
力むフォームを作ってる可能性があります。

って僕は考えてるだけなので
あくまでも、人の考えだ!ってのは
頭に入れておいてくださいw

以上!
「自分のフォームを解説してみたPart①」
でした~ッ!

記事を読んで「参考になった」「応援してる」など思えたら
【いいね👍】押してもらえると嬉しいです!

Twitterフォロー宜しくお願いします!

コメント

PAGE TOP