
しっかり意識して、反復練習やで!
ダーツライブ3で投げると矢速計測が出来るんだけど
この、矢速ってすごい大事なんだよね~。
それについて、書いていきます!
※あくまでも個人的意見なんで、正解ではないです。
速い方がイイのか?遅い方がイイのか?
まず、ダーツの速さにおいて、明確な基準ってないと思ってる。
もし、分からないって人が居たら参考値としてみてちょ。
- 15㎞~18㎞=遅い
- 19㎞~21㎞=普通
- 22㎞~以上=速い ※個人的感覚です。
先に結論を言うと……。「どちらでもOK」!
矢速が速い・遅いを気にするんじゃなくて、出力を気にする事。
ここで言う出力って言うのは、3投全てが同じスピードで飛ばせているか。
1投目が17㎞、2投目が21㎞、3投目が18㎞。
こんな感じで、バラバラになるのは良くない。
再現性を要する競技なんで、同じように投げる事が大事。
なるべく同じスピードで投げれるように意識。
僕が意識してる理想の範囲内は、全てのダーツが±1㎞以内。
1投目が17㎞なら、16㎞~18㎞。

僕は、18㎞~19㎞の矢速です!
でも、どっちがいいのよ!
どっちが良いのか?って聞かれたら……。もう、自分の考えになるんじゃないか?
自分が気持ちよく投げれる選択をした方がイイ。
僕の考え方だと……。
「矢速は遅い方がいい!」
ダーツは、たかが3mの距離にある的を狙うわけだから、力は要らないのよ。
矢速が速くなってしまう人は、狙った時に「力をいれないと入らない」って思ってるから
力で投げたり、力んだりしちゃうんだよね。
出来るだけ脱力をして、腕のスイングだけで飛ばす事が良いと考えてる。
ただ、脱力だからって0か100みたいな考えじゃなくて
普段の投げ方より、出来るだけ力を抜いてみるって話。
コントロールが必要な競技で、力が加わってしまうと、それだけ技術が必要になるし
安定性に欠けるはずなんだよ。
ただ、腕のスイングスピードも違えば、リーチも違う。筋力も違うし、骨格も違う。
全く力んでないのに、矢速が速いって人も全然います。
だから、矢速だけで判断すると迷いが生じたり、本来の投げ方じゃない事をする可能性がある。
矢速で判断するんじゃなくて、出力を意識する事が大事。
矢速が安定しない原因
考えだしたらキリがないと思うので、僕が主に考える事をあげてくぜ。
グリップ圧が高い
グリップ圧が高いと、その分だけ力に加わってくるから。
力加減が分かっていないから、出力がバラバラになるわけで。
力を加えて投げてる時もあれば、スイングだけで投げてる場合もあって。
しっかり投げようとするあまり、力が入ってる可能性があるね。
ダーツは力を入れなくても、届いてくれるし、狙った所に入ってくれる。
その感覚を、最初の内から体に染み込ます事が大事。
狙った場所に入れようとする
狙って入れようとすると、どうしても体に余計な力が入る。
しっかり飛ばして、しっかり入れるって思いこんでしまいがち。
ブンブン腕を振ってしまったり、グリップ圧がかかり過ぎて
リリースが遅くなって力でいれにいこうとしたり。
自分の感覚が、力を入れないと届かない・飛ばせないと勘違いしてる場合が多い。
まずは、力を抜いて、ダーツを投げる基礎をしっかり固めるべき。
道具が合っていない
バレルの重さ・セッティングが感覚とのズレてる場合もある。
腕をブンブン振って力が入ってしまう人は、バレル自体が軽いんだと思ってる。
投げる瞬間に、少なくとも、重さを感じて力加減を考えてるはずなんだけど
軽いと自分が飛ばそうとする感覚と誤差が出るから、余計に力を加えようとする。
「力を加えて投げてるな」って感じたら、重いバレルを試してみるのもあり。
ただ、同じ感覚で投げると、単純に重たいから投げれないと思い込みがちなので。
まずは、届かなくてもいいから、脱力した状態で飛ばしてみる。
徐々に投げていくと、ボードに刺さる力加減が分かってくる。
そこで初めて、正しい力加減を感じると思う。
軽いバレルを選択する時は、モノを投げる時、繊細に自分の身体が扱える人。
もしくは、その過程を踏んで、飛ばせるスキルを養ってる人。
これも、重いバレルが良い。軽いバレルが良いの判断じゃなく
自分の感覚を理解して選択する事。
自分の感覚は自分でしか分からない。
「自分はこれじゃないと」って思う事を疑うのが大事。
記事を読んで「参考になった」「応援してる」など思ってもらえれば
【いいね】押してもらえると嬉しいです!
コメント