じゃー、これからスタンスのお話でも
していきましょうかね!
僕のスタンスを紹介するよ
「参考程度」にしてもらえたら思うぜッ♪
まず、スタンスは色々あるじゃん
クローズからオープンまで
この向きに関しては
上半身との兼ね合いもあるから
ここでは、言及しません!
(チシキナイカラ、オシエレナイダケ)
で、僕はクローズスタンスやねん
なぜ、クローズなのか
それは。
「ダーツは横向きだろッ!!!」
って言う、先入観で始めたからw
おかげで、最初からクローズだったわ
それが、運よく自分のイメージに
繋がっただけなんだけど(; ・`д・´)
ここから、フォームの話になるけど
前回の記事でも書いたように
作ったイメージをフォームが
再現するものだと思ってるから
僕は、一つ一つの動作に
意味を植えるようしてんのよ。
例えば、ラインに立つ時
「必ず、かかととbullが線上に来ること」
って言う、決め事をしっかり作っておくと
ルーティンが出来上がっていくから
調子が悪くなった時や迷った時
必ず助けてくれるから、意識した方がいい。
これが、例えばつま先でもいいし
足の真ん中でもいい
じゃーなぜ、かかとやねん?
僕のイメージが「真っ直ぐ」なんだけど
構えた時に(僕は右投げね)
かかと→腰→右肩→右目が
線で結ばれるのよ。
毎回、同じ立ち位置で投げたいから
分かりやすいように、かかとで合わしてる。
迷いたくないし、悩む要素を減らしたいからね。
かかととbullを合わせると
ボードのど真ん中に立つイメージなんだけど
真ん中に立つ理由としては
bullから上下左右が等間隔になるでしょ?
bull→11T。bull→6T。
同じフォロースルーが出来れば
後は腰のふり幅で、簡単に狙えるでしょ?
だから、基本的に動きたくない。
一定を保つことで、感覚も覚えやすいし
無駄な動作をすることでの、不安要素を
作ることがないじゃん(‘ω’)ノ
で、次に左足。
まず開き具合なんだけど
肩幅ぐらい!結構、狭いと思う
ニュートラルがベストだから
力がどこにも入らないように
直立を意識してる。
体重比率は「9.5と0.5」ぐらい
あくまでも意識レベルだから
若干は、腰が前に折れるよ!
左足のつま先でストッパーをかけてる意識だけど
足裏を地面につけるイメージでつま先で固定。
左足の向きなんだけど、少し外に開いてる
そうすると、左半身全体が外に開いてくれるから
真っ直ぐって意識になりやすい
ただ、これは力で開くんじゃなく
自然な形で開くぐらいの意識でいいと思う
あくまでも、ニュートラル。
逆に内側に足が向いてると
左半身が内巻きになって
背が丸くなるイメージになってしまうのよ。
そーすると、フォロースルーまでも
内側に巻いてしまう。
昔は、足の開き幅は結構開いてて
開くと、安定するように感じるけど
前のめりになるんだわ。
そーなると、矢速が速くなってしまう。
腕の振りに力が入りすぎて
身体に返ってくる反動が大きいのよ。
フォロースルーだけで処理できなくなる。
矢速は速くない方が良いと僕は思う。
あくまでも、コントロールが大事。
因みに僕は「20~21㎞」ぐらい。
19~20までに落とせるのが理想なんだけどね。
ただ、説明できないんだけど
矢速を落とす事は、力を抜けばいいって事や
腕の振りを遅くしたらいいってのとは
また違う感じ。なんか、感覚的に違うんだよね…w
どー説明したらいいか、わからんから
ちょっと考えます!
「マイケル・ヴァン・ガーウェン」が
恐ろしくすごいと思うわwあの前のめりで
腕の脱力具合は、骨ねーぞあれ。
今は、動いても良いとか、気にしなくていい
って言う説が多くあるけど
やっぱり、真っ直ぐに越したことはないし
ある程度の動きっていうのは抑えれた方が
良いとしか思えないのよ。何かを「固定」って
いうのは間違ってると思うけどね!
あくまでも僕の考えなんで!
身体の反動を逆に動いて相殺する
っていうテクニックもあるし
でも、僕には出来ないから、それは
その人に固有スキルですよ。うん
間違いじゃないし、正解を一つに
する事自体が間違いなのよ。
オープンでも、ミドルでも
自分の決め事を作るといいよ!
こんな感じで足回りは決めてます!
あくまでも、楽に構えれて
楽に投げれる方法を探してください♪
じゃ、またねー(‘ω’)ノ
出来るだけ更新していきます!
Twitterなどでお知らせするので
良ければ、フォローしてくれると
嬉しいです(^^)/