はろー
一様、毎日1記事は書いていきたいなー
ってゆうとりますけども
昨日は、練習に時間を使いましたw
ここ最近、ホントに調子悪くしてるから
すこーしだけ、ほんの少しだけね?
本気出してる(‘Д’)
柔軟の必要性についてなんだけど
ダーツって比較的、楽なスポーツだけど
結構、身体に負担かけてるのよ
練習する時って、大体2時間とか3時間
やっちゃうじゃん?
筋肉に結構負担かかってんのよ
疲労を残した状態で練習するって
自ら迷宮に入りに行ってるみたいなもん
だと僕は思ってるw
ちゃんと、少しでも筋肉をほぐしてやらないと
「昨日めっちゃ調子良かったのに…」
「今日、最悪やん…」ってよくなるっしょ?
僕も結構なってたから(‘Д’)
少なからず、疲労した筋肉で
ダーツを投げようとすると
どこかしら、力を加えようとすんのよ
腕なのか、指なのか
それとも、身体が動いてるのか
入らないから力を使って入れようとすると
身体が覚えちゃうのよ。力を加えないと
入らないぞ主!ってね
そーすると知らないうちに
身体が変な癖を覚えるんだわ。
もーこうなっちゃうと最悪。
なかなか抜け出せない。力を抜くのに
かなりの時間がかかる。
専門知識ないから知らないけど
筋肉って固まるじゃん?
肩こりと一緒みたいなもんって思ってるけど
疲労で固まった筋肉を少しは柔軟させないと
本来、投げれてたフォームで投げれなくなるし
イメージと違う形になっちゃうのよ
ダーツに力は不要説ってあるじゃん?
僕はその信者なんだけどね
自分が思ってる数百倍、力を抜いても
ダーツは飛んでキレイに刺さってくれるぞ
僕が気を付けてることは、
身体はいつも、ニュートラルな状態が
ベストだと思ってる。
因みに、僕が思うダーツって
フォームやグリップとかが
すげー重要かって言われたら
そーでもないんすよ。
フォームやスタンス・グリップってのは
再現性をいかに高精度で繰り返すか
って事だと思うんだよね。
それは、次のステップの話で
まず、大事にしないといけないのは
「イメージ力」だと思うんだわ
例えば・・・。
目の前にバスケットゴールがあります…と
自分はフリースローラインに立ってます。
ここから、ボールをゴールに入れてください
っていったら、まずイメージするっしょ?
さらによ?
桜木流「左手は添えるだけシュート」
なのか
天津飯流「気孔砲もどきシュート」
なのか
リックバリー流「下投げシュート」か
このフォームをセットアップをした時に
3つともイメージが必ず変わるはず
なんだよね。
出来るか出来ないかは別よ?
絵を描くにも
まず、全体のイメージをして
書き出すっしょ?
絵心ないけどね、僕w
ダーツもそう。
いかにそのイメージを具現化できるか
セットアップがどれだけ大事か
調子いい時なんて、セットアップの時点で
「あーきもてぃ・・・これ入るわ」
ってなるやん。
これまた長くなるからセットアップも別記事でw
bull狙った時に、放物線の頂点で
bullに刺さるイメージなのか
さらに、その奥を通すイメージなのか
ただ、ラインに立って構えてよく見て
狙ってるって感じになってない?
それだと、いつまでたっても変わらない
と思うぞ!
このイメージって上手い人ほど
「何言ってんの?この人」って
感覚の持ち主が多いと思うのよw
自分より上手な人いっぱい居るけど
僕は2種類あってさ
投石器が発射される時に
石の部分がしなるじゃん?
それが、自分のテイクバックからフォロースルー
までのイメージなのとw
ちっちゃい槍を投げるんだけど、放物線通りに
矢角を維持して飛ばすんじゃなく
平行状態を維持したまんま
放物線軌道に乗せてbullに刺さるってイメージ!
いやーわかりやすいね!実に!
ってな感じにね、自分の中でもイメージを
具現化させると、狙いが良くなると思う!
フォームとかは、これを再現するもの
このイメージってのは、投げないと
養えないと思うのさ
今よりも上手になりたいって
少しでも思ったら、やっぱり
投げないとだめだよね!
どんだけ情報を得ても
投げないとダメだねー
もっと楽な道があればいいのにねーw
どれだけ、人の考えを自分に落とせるか
不要だと判断して捨てれるか!
もうね、練習もしないとあかんし
ここで終了!
皆も、近くの上手いプレイヤーがいたら
どんなイメージで投げてます?って
聞いてみたらいいよ!
じゃ、またねー(‘ω’)ノ
コメント