はろー
いやーーー、久々の投稿になったねー!
サイトが落ちちゃって
復旧作業に5日も費やしてしまった…
無事、戻ってよかったよー(オメデトウ-!)
にしてもね。
blogって、TwitterとかInstagramと違って
自分の好きなようにやっちゃうから
もうね
楽しくて♪
楽しくて♪
「飛ぶぞ」。
で、サイト運用とかも勉強するじゃん?
そしたらさ、ダーツの調子が悪くなってん。
blogに熱を注ぎすぎたよw
そりゃーそうだわなーって感じ
普段、投げてる時間をblogに費やしてるんだからw
でも、毎日記事書いていきたいし!
楽しいのよ、文字起こすのが(‘ω’)ノ
つっても
そろそろ、FIDOツアー第2戦も始まるぞ
仕上げていかんと💦
すぐ…戻るっしょ(; ・`д・´)
はい!今回のテーマ「フォームや感覚」について
あくまでも、自分の経験談でお話するので( `・∀・´)ノヨロシク
で、みんなもね
フォームやスタンスについて考えるっしょ?
でも、その前に大事な事があるんじゃね⁉
って思ったんすよ。
フォームやスタンスとかはね
また、別の記事にまとめますw
で!大事なことってのが
「ストレッチ」!
ケガ防止!って意味でやるんじゃなくて
可動域の範囲を広げるって
意味合いでやる必要があるのでは?
って言うのも。久々に練習再開させた時に
昔のフォームと全然違ったのさ
歳もとって身体の作りも変わって
感覚もモチロン変わるじゃん?
でも、理想のフォームや意識は残ってるわけで
その感覚のズレが上手くダーツを飛ばせない
横ズレや縦ズレが多いって感じ。
これって、多分初心者~中級者に多いと思うんだわ
自分の思い描いとるものと違うって。
だから、まず自分が投げたいベースを
作ってあげないと、土台作りをね。
いくらフォームとか理論を
勉強や意識しても、それは無駄になるんじゃないか
って思ったんすよ。
今、全力で走っても足もつれて転ぶじゃん?
運動会なんて、恥ずかしいパパになっちゃうよ?
まずは、投げれる身体を作る事が先決なんじゃない?
ダーツって誰でも気軽にできるじゃん
形とか無視して、的狙って投げてーって
言ったら誰でも狙えるじゃん?
そこが盲点って言うか、基礎的な事を
結構、疎かにする事が多いって言うか…
基礎を無視して、上級ステップ踏んでる感じ!
上手い方で、特に何もしてないよーってのは
その人が持ち合わせる「固有スキル」だと
僕は思ってるわけでw
やらなくていいんだー♪とは思っちゃいけないぞ!
よく言うじゃん、やりすぎなぐらいが
丁度いいって。上手くなりたいからね
やるわけで!全国のトップは
もっと色んな事考えて、実践して
練習してるから、TOPに立ってるわけで
どれだけ、本気になれるかじゃない?
とは言ってもよ・・・ストレッチって
意外と面倒じゃんw
僕もね、最初はYouTubeみながらとか
やってたけど、続かないのよw
だから、もうね。
仕事中とか、風呂入っとる間に
必要な部位だけ!
1つのストレッチなんて1分ぐらいやから
肩甲骨と首回り!2、3分で終わりよ
けど、それだけでも
腰に手を当てて肘を前に動かす動作なんて
最初は、真横から動かなかったけど
今、60度ぐらいまで前にでるし、可動域が広がってるZE☆
んで、何が良くなったって?
- フォーム「を」安定させる事が出来る
- 「いい感覚」を体に残す事が出来る
- 理想に近づける”w
もうね、ここから先は、喋りたがり翔が出るんで
長くなるのよ。
研究論文か?ってぐらい自分の考えてる事が多いから
意外と考えてんのよ、わたし
「何も考えてねー投げてたら上手くなった人」
みたいなニュアンスで言われることありますけども…w
言葉で教えれないんだよねー昔から。
「もっと、こう…スッと投げるんだよ!」
とかね、こうゆう説明になんのよ。
でも、あら不思議
文字に起こすと、出てくる出てくる
自己満の翔が(; ・`д・´)
でも、実際やってきたことだから
これで、上達してきたし…
参考にしてもらえれたら、嬉しいよ!
さっきの3つの見出しについては
明日?次の記事で書くぜw
「おめぇ応援してっぞ!」って思って下さる方は
随時、報告するので
是非、Twitterとかフォローしてもらえると
まんもすうれぴーでっす♪
じゃ、またねー(‘ω’)ノ
コメント