おはこんばんちわ~
以前も、自分のスタンス記事を書いた事あるんだけど。
今回は、もう少し、自分のスタンス(足回り)について
深堀してみようかなって思います!
って言っても、日々変化してるし
意識してる事は、結構変わったりするんで…💦
※あくまでも、僕のやり方です。正解・不正解を述べてる訳じゃありません。
以前、書いた記事です。

重心の取り方

体重移動について、僕が意識している事を教えるぜ!
よく、スタンスを取った時に
重心の取り方について
「9.5:0.5」とかって感覚を、数字で表現するのを聞いた事があると思うけど。
僕も、以前書いた記事では、そう表現したと思う!
もう少し、重心の取り方について
僕が意識してる事を書いていきます。
(僕は、右投げなんで、右足が前)
スタンスに入る前に、スローライン手前に立つと思うんだけど

スタンスを作る前から意識する方が良いかな。
順序を教えるね!僕の場合
まず、ライン手前で立ちます。
この時、ただ立つだけ。脱力してニュートラルな状態で立ってる。
そこから、右足をラインに合わせる。

ここで、右足に重心(軸)をかける。

重心をかけたら、左足を開いてスタンスを作る。

なんの変哲もない、普通のスタンス作りなんだけど。
意外と大事なポイントがあって
「重心移動の作り方」とか「軸の作り方」って
ニュアンスで僕は大事にしてる。
って言うのも。

軸を作ってから、スタンスを作らないと安定しないんですよねー。
利き足に軸を作って、重心をかけるわけだから
しっかり作ってやらないと意味がないのかなって思ってる。
僕が思う、重心が取りずらい例だと。

ライン手前で、体重を左足に乗った状態で、すぐスタンスを作る感じ。
この状態で、右足に重心をかけても
左足で軸を作ってしまってるから、軸が残ったままになる気がするんだよね。
安定した軸を作れてないと思う。
画像は全く一緒なんだけどw
比べるものがないから、イメージこんな感じ。
利き足で最初に重心を作らないと、逆足に重心が残る感じ。

さっきと何が違うのかって言うと…。
「軸(右足)を作った後に、左足を開く。」か
「左足に体重をかけたまま、利き足に重心を移動させる。」かの
違いだと思ってもらえればいいかな。
僕の動画を参考程度に…。
すっごい分かりやすいかって言われたら
微妙な所なんだけどw
右足から入って、軸を作り、左足を開くって感じ!
- ライン手前、靴1足分、手前に立つ。
- 利き足をラインに合わせる。
- 重心(軸)をしっかり乗せる。
- 逆足を開いて、スタンスを作る
昔と現在の違い
昔と今のスタンスの違いについて!
現在 2014年
大分、重心の捉え方が違うよねw
昔は、すごい前傾姿勢になってんなー
腰を折った方が、安定してた時期かな?
フォームを変えた理由
楽な態勢で投げ続けれる様に
1番の理由は、体の無理を強いるから。
疲れない投げ方を自分で見つけないとね。
昔と今じゃ、体の使い方の変化もあるし
なるべく楽に投げれる様にするために!
狙い方の変化
昔は、狙った所に入れに行く感じで投げてた。
そのせいもあって、前傾姿勢だったんだけど。
前傾姿勢だと、アッパー気味に投げる感じになって
すっごい力むのよ。矢速が上がってしまう。
bullを下から狙うって感じだったんだけど。
今は、狙うよりも放り投げる感覚にしてる。
上体を起こす事で、放り込むイメージが出来るのよ。
無駄な力を抜きやすい。イメージが作りやすい。
逆足の作り方も、上体を起こす為に
肩幅ぐらいの狭い間隔。
昔は、すごい開いてるねw
まとめ!
このスタンスを取り入れたのは
ダーツ復帰した時に
0から作り直すって事を意識してやったから
これだけ変わったのかなって思う!
どうせなら、神様を参考にしても良いかも。って。
そーゆー考えになって、フィル様を参考にしたなw

ただ、スタンスの作り方は
広島を代表する「朝倉プロ」から
2年ぐらい前に、さくっと教えてもらった事を取り入れてるから。
もし、広島でダーツやってる人で上手くなりたいって思ってる人とか
広島に来た時に、ワンポイント聞きたいって思う人が居たら
「広島駅前MAX」のオーナーさんだから
行ってみると良いよ。かなり接しやすい。
ただ、僕も思うんだけど。
教えてもらう時に、なるべく
「自分の考え」とかは述べない方がいいかな。
ちょっと違うかなーって思っても
一旦聞いてみる。で、自分で必要かどうか考えてみる。
じゃないと教える立場の人も、教える意味がないって思うかもよ。
ただ、聞いてもない人に対しては
「F〇UK Y☆U”」って言ってやりたいけど。
心の中だけで、思うようにしようぜ。大人だしな(*‘∀‘)
以上!現時点のスタンスで気を付けてる点でした。
もう少し、分かりやすく書けたらいいんだけど
何が分かりにくくて、知りたいかってのを
教えてくれると、僕の記述と文章スキルも上がると思うのでw
教えて下さい(ノД`)・゜・。
じゃ、今回はこの辺で!
「イイね」や「コメント」を残してくれるとうれちーです!
またね~(‘ω’)ノ
コメント