【ダーツ】普段の練習、ただ投げるだけじゃダメなんです!【上達法】

Darts Dartsに関する記事

おはこんばんちわ~

今回は、僕が普段、練習する時に

意識してる事を、なるべく具体的に

書いていこうかなって思います!

って、その前になんだけど

最近、めっちゃ嬉しい事あって!

県外の方で、面識なかったんだけど

直接「ブログ読まさせてもらってます」って

挨拶されたのがすっごい嬉しかったんだよw

内心、めっちゃ感動しちゃって(ノД`)・゜・。

お粗末なブログで、無名プレイヤーなのに

「見てくれてる人いるんだーっ」てね(゚Д゚;)

見てくれてる人も増えてて!

好きでやってる事とは言え

やり続けてよかったなーって思えた(*‘∀‘)

嬉しかったなぁ~。。。(ノД`)・゜・。

プロは、何を考えて投げてるのか?

Thinking

普段、皆さんは練習する時どんな感じでやってます?

基本的に、一人で練習する時って

カウントアップをメインでやると思うんだけど

気を付けて欲しいのが。

「ただ、投げるだけ」だと上達スピードは遅いかも(゚Д゚;)

カウントアップも一つのゲームなんで…

点数を更新したい!ってのも良いんだけど

「更新したい!」が目的なのか、「更新をする為には」が目的なのかで

変わってくると思うんですよね~。

僕は、練習する時、点数は気にしてなくて

練習するならゲーム性があった方が楽しいよね?

って感覚で、カウントアップしてるんっすよ。

具体的に、何をすれば上達するの?とかって

僕のスキルでは、教える事が出来ないんだけど(゚Д゚;)

僕が練習する時に考えてる事を教えようかな!

※人それぞれ考えてる事は違うよ(。-`ω-)

意識してる事

mind

ダーツの飛び

僕の場合、ダーツの飛びがキレイに飛ばせれば

全てが上手くいくタイプなんで

練習の時は、飛びを凄い意識してる!

「ダーツが暴れて飛んでないか?」

「理想の平行を保った飛びをしてるか?」

とかね!

飛びが悪いと不調になる兆しがあるw

大体、練習時間が確保できない日が続くと

すぐ、飛びが暴れるようになるね💦

僕は、今では「飛びがキレイだね」って言われる様になったけど

ダーツ始めた1年は、すっごい飛びが汚かったのよ。

上下に暴れん坊将軍だったし、ボードにはATフィールド張られてたし。

当時の知り合いが、近投げでメッチャきれいに刺してて!

自分も100億回は投げてみたけど、全然刺さらんねんw

さらっと「飛びが汚ねーから刺さんねーんだよ!」って言われて

そこから、「飛び」って言う事を意識したね!

意識して直した事は、「グリップ」「リリースゾーン」「矢角」かな?

「グリップ」は、4フィンガーで、人差し指/中指の第一関節で覆うようにグリップしてて

薬指は、ティップの下に潜らせてるって感じのグリップだったんだけど。

覆い被せてるから、リリースと指の解放が合わなくて上下に暴れる原因だったね。

だから、今の形が出来たんだと思う!

今のグリップは、過去記事を貼っておくね!

【ダーツ】グリップ意識は…全く力入ってません!【上達法】
参考になればいいと思うけど、グリップとかってマジでみんな悩むし、悩むだけ無駄みたいなところもあるやん?wホントにそうだと思う。けど、若いプレイヤーは、絶対に気にするところやし、悩みまくるところよね!でも、答えは見つかりませんw僕も見つかってないもん(; ・`д・´)

「リリースゾーン」って言うのは…

近投げでキレイに刺そうと思うと、円弧に腕を振ってたら

キレイには刺さらないんだよね。

リリースの軌道を鋭角にしてあげる必要があるかな。

それと同時に、矢角が大事になってくる!

テイクバック時に、どうしても握ってしまう癖があって

リリースの時に矢角が下がるから、近投げしても刺さらないし、飛びも良くなかった(゚Д゚;)

今では、練習して握らない様になってるけど

当時は、どうせ握るなら握った状態でセットアップしたら良いって思って

握ってセットアップしてた(‘Д’)で、必要な矢角は、手首を返して作ってたかな~

今、思えばかなり難しい事をしてると思うwけど、それがあるから、今の飛びがあるとも思うw

近投げの意味なんて、考える必要なんてないんだけど

飛びをキレイにしたいって思って、試行錯誤するって事が大事なんかもね!

自分の飛びが認識できない人は

ボードを見ずに、セットアップしたところに視点を合わせてあげて

リリースと同時に、ダーツを目で追ってあげると

自分の飛びが確認できると思うよ!

慣れてくると、ボードを見て投げても

自分の飛びが見えるようになると思う(/・ω・)/

飛びを確認したい時なんかは

フライトの色を白とかハッキリ見える色にすると

見えやすいかもね!

ただ、人によっては全くダーツなんて見えない

って人もおるし、気が付いたらボードに刺さってるって人もいるから

気にしてる・気になる人はやっていいんだと思うぞ!

力まない。力を抜く

これは、かなり難しい( ゚Д゚)

苦戦してる( ゚Д゚)

だけど、力を抜くって事も練習しないと出来ないから

普段の練習から意識してやった方が良いね!

僕の力を抜くって言うのは…

  • グリップ圧をかけ過ぎない。
  • テイクバックで力をかけない。
  • 素振りに近い感覚。

って事を、意識して練習してるかな。

僕は、試合とかプレッシャーがかかる時

力んでしまったら、ほぼ下に刺さるのよ。

Bullにしても、Tにしても( ゚Д゚)

キレイに1ビット2ビット下に刺さるから

そうなったら「あ、力んでんだな」って思えるようにしてる!

素振りの様に、軽く投げるように意識してる!

けど、実際投げると程遠いし、無理だと思うんだけどねw

遠い感覚なんだけど…近づける…似せる…みたいな?w

似たような事は、過去記事に書いてあるから

それを見てもらうと良いかもしれない!

【ダーツ】矢速について【上達法】
おしょおはこんばんちわ!ダイフク先生ちゅわ!気が付けば…ブログを書き始めて4カ月が経ちました(`・ω・´)プログラミングやその他知識がなく0から始めた、ど素人のお粗末なブログ...

まとめ!

Summary

上記にあげた2点は、常に投げる時は意識して投げてる!

もちろん、他にも改善したい場所があったら

それにフォーカスして、練習するんだけど

注意してやって欲しいのは。

絶対に複合して、練習を行わないって事!

グリップを探りながら、スタンスを変える

とかね!

気になる点を一つに絞って

自分が納得できるまで、それだけを練習する!

僕だったら大体、体感7割ぐらい出来たら

次の課題にフォーカスするかな?

あれもこれもやって、上手くいった試しがあんまりないからねー。

そう思うと、やっぱり基礎的な事ってのは

しっかり練習しておくべきかな。

基礎が出来てないと、いくら練習しても

ベースが出来てないから、崩れた時に最初から作り直す事になるかも(゚Д゚;)

それに、手っ取り早く上達したいなら、尚更基礎練に時間を使った方が上達の近道だと思うよ?

1~20シングルを狙って入れれる技術が大事!

きっと狙う時って、ど真ん中だと思うけど、際とかじゃなく

しっかり狙った所に入ってるか意識するとかね!

シュートアウトをシングル狙って外さない練習とか。

後、フォーム動画は絶対に撮っておくべき!

知り合いに頼んで撮ってもらうとか

誰もいない投げ放題で撮るとか

定期的にフォームチェックってのはすると良いよ!

そこで、確認する事は…

今、意識して改善してる所だけを注視する事かな。

飛びなら、リリースからの軌道とか矢角とか。

自分がどういった体の使い方をしてるかってのを

理解した方がいいね!

「考えて投げる」って事が、分からない方は

一つずつ掘り下げる事をしたらいいよ!

今の自分に足りない・必要な事は?みたいなね!

僕だったら

「横ズレを減らしたい」→「力みからズレる」→「力みを抜く練習」→「ベーススタンスを安定させる」→「体幹を鍛える」→「テイクバックを真っ直ぐ引く」…

合ってるか間違ってるかってのは、正直わからんよw

やってみないと見つからないし、正解は個人差があるからね。

出回ってる情報は、正解でもあるし不正解でもあるし!

僕のこのブログ情報も、人によっては間違いだし正解かも知れない。

自分の感覚から遠いな?って思ったらやらない方がいいと思う!

とにかく、良くなる為の変化って必要かな!

じゃー今回は、この辺で!

またね~(‘ω’)ノ

Twitterフォロー宜しくお願いします!

PAGE TOP